【コラム-9】プログラミングを学んだ子どもたちに期待すること

プログラミング教育について思うこと、9回目の掲載です
今回は、プログラミングを学んだ子どもたちに期待することです。

プログラミングを学んだ子どもたちに期待すること

 

 Google、Amazon、Facebookの創設者が、幼少期からプログラミングに夢中になっていたと【コラム-1】プログラミング教育で論理的思考が本当に身につくの?で記載した。しかし、私はプログラミングを学んだ子供たちが億万長者になることを望んでいるわけではない。世の中を住みやすくしたり、楽しくしたりするシステムやソフトウェアなどを作る人になってくれたら嬉しい。

 

 もちろん、技術者やクリエイターにならない子もいるだろう。それでも身近にテクノロジーはあるはずで、それらを適切に使いこなせる人になって欲しい。誤送金事件で未だにフロッピーディスクを使っていることが判明したが、そのようなことがないようにしてほしい。どんなに素晴らしい技術があっても、その技術を間違って解釈したり、色々な理由をつけて受け入れることができなれば、良い結果は生まれないだろう。

 

 かつての日本は、半導体、車、VHSビデオ、DVD、デジカメ、ゲーム業界ではインベーダーゲーム、ファミコン、プレーステーションなど、あらゆる分野で世界を席巻していた。もちろん、今でも世界で活躍しているものもあるが、インターネット関連、電動自動車、デジタル決済、スマートフォン、マイクラ、フォートナイトなどのゲーム、世界を席巻しているのは海外勢だ。

 

 それは、日本から優秀な技術者がいなくなったからなのだろうか?いや、現在も日本には優秀な技術者はたくさんいる。様々な理由により、最先端技術を受け入れず、変化しない道を選ぶようになったのだろう。しかし、変化を受け入れるべき時期が来ている。

 

 近い将来、日本の人口減少と高齢化により労働力が不足する。この問題を解決するには、IT化による変化がキーとなるだろう。労働力を確保できなければ、テクノロジーなどを利用して社会構造を変え、労働者一人当たりの生産性を上げる必要がある。一例ではあるが、私は専門知識がなくても、ITツールを活用して、経理、労務管理、Webやパンフレット作成などの業務を一人で処理できている。

 

 IT化により失われる職業も出てくるかもしれない。私の職業もその可能性がある。しかし、10年後、20年後の日本の未来を考えたとき、IT化による変化を受け入れなければならない。それは、すべての仕事がコンピュータに取って代わるということではない。学校の先生やカウンセラーなど、人間にしか出来ない職種もたくさんある。IT化すべき業務と人間がやるべき業務を見極める力も必要だろう。

 

 文系理系を問わず、子供たちが新しいテクノロジーを適切に理解し、使いこなし、より良い世の中にして欲しいと願う。そして、テクノロジーが間違った使われ方をしないように、しっかり監視もして欲しい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です